











部屋から緑に手が届きそう…
そんな物件を紹介します。
場所は、南区平和。
静かな住宅街に建つその物件は、
とにかく緑が近い住環境。
メゾネット【1F+2F】となっている
各階の窓は一面グリーン色。
室内の水周りもコンパクトにまとめてあり、
使いやすそうです。
常に緑が眼に入り、心身ともに癒されそうな
このお部屋にご興味ある方のご連絡をお待ちしております。
物件:ドミールグリーンベル 福岡市南区平和2−3−35−1
間取り:2K【洋7+洋11、壁芯39.01平米】
家賃:52000円 共益費3000円
最寄り駅:西鉄電車”平尾駅徒歩12分
敷金:なし 礼金:なし 建築構造:RC 4F部分/5F建て
築年数:1992年 情報掲載日:2016,10,14
取引態様:媒介
設備:都市ガス バス/トイレ別 ウォシュレット シャワー エアコン 給湯
家賃保証会社:加入義務あり 火災保険:加入義務あり
備考:鍵交換料あり

天神方面から別府方面へ向かい別府橋交差点で右折します

川沿いを直進、途中右手に出てくる草香江小学校を見ながら直進

緑が多い閑静な住宅街を抜けます

草香江公園前に建っているマンションが今回の物件です


階段も緩やかで5階でも気になりませんでした

約100平米の広い空間



窓からは緑が望み、心地よいです

隣接の草香江公園

スーパーエルロクまで約600m

再開発が進む九大跡地まで約700m
今回、ご紹介します物件、一言で表現しますと「広」です。
場所は九大跡再開発地区【六本松】のお隣、草香江。
緑多き閑静な住宅地に建つそのマンションは、
なんと広さ約100平米。
窓から望む緑、風の通り、日当たりと問題なく、
誰もが望む住空間。
現状の4部屋で使うも良し、部屋数を減らしリビングを広くしても良し、
100平米の使い方をアレコレと考える事の出来る楽しい物件です。
隣には草香江公園、草香江小学校まで徒歩5分、更に少し歩くと水辺もあったりと、
生活するにはとても心地良い環境です。
この広い空間にご興味ある方のご連絡をお持ちしております。
物件:大濠オークマンション 福岡市中央区草香江2−12−12
間取り:4LDK【壁芯98.19平米】
価格:2150万
最寄り駅:地下鉄”六本松駅徒歩10分
管理費:8400円 修繕費:10800円 建築構造:RC 5F部分/5F建て 総戸数:43戸
管理会社:自主管理 土地権利:所有権 用途:第1種住居
築年数:1979年 情報掲載日:2016、9、13
取引態様:媒介 現状:空室 引渡日:相談
設備:都市ガス バス/トイレ別 シャワー 給湯
備考:駐輪場/バイク置場あり

先日、あるご縁を頂きまして、素敵な縁側があるお家を見学させて頂きました。
ちなみに縁側とは、建物の縁(へり)部分に張り出して設けられた板敷きの通路の総称で、
人と出会い「ご縁」があったという場合の「ご縁」の由来になったとも言われております。
こちらのお家も築50年は超えていると思われ、
今まで多くの出会いが繰り返されたであろう縁側が、
大切に残されいる事に感謝しながらじっくりと見学させて頂きました。
非常に曖昧な場所だけど、外部と内部を心地良く繋いでくれる縁側。
改めて素敵な空間だと感じました。
ちなみに見学させて頂きました、こちらのお家ですが、現在入居者を募集しております。
概要は下記の通りです。
場所:福岡市中央区輝国
間取り:7DK
家賃:120000円【駐車場1台込み】
最寄り駅:地下鉄”六本松駅徒歩13分
敷金:1ヶ月 礼金:4ヶ月 建築構造:木造 2F建て
築年数:1964年 情報掲載日:2016、8、13
取引態様:媒介
設備:都市ガス バス/トイレ別 ウォシュレット シャワー エアコン 給湯
家賃保証会社:加入義務あり 火災保険:加入義務あり
備考:鍵交換料あり 町費実費

最近、都市ガスとプロパンガスについて、
どちらが良いのか?との質問を多く頂きますので、
一度まとめてみたいと思います。
まずはエネルギー全体のお話ですが、近年はオール電化住宅が増えつつありますが、
実はまだまだ大半の世帯ではガスを使っているのが現状です。
具体的に数字で説明しますと、
プロパンガスは約2,509万世帯、都市ガスは約2,409万世帯で使用され、需要はほぼ拮抗、
意外とオール電化は少なく、約391万世帯です【LPガス資料年報2012年版】
本題のどちらが良いかの答えですが、
結論から言いますと、火力が強いため相対的に使用量が少ないのはプロパンガスなのですが、
毎月のランニングコストを比較すると都市ガスのほうが割安となるケースが多いようです。
理由は、料金制度にあります。
都市ガスが政府の認可を受けた公共料金なのに対して、プロパンガスは事業者が自由に定めることができます。
また、都市ガスは導入時に設備費用が一括して掛かりますが、
プロパンガスでは設置時の初期コストを軽減する代わりとして、
毎月の使用料金に設備費用が上乗せされている場合も多くなっているからなのです。
どちらのしても一番大切なのは、無駄遣いをしない事になるとは思いますが…
先日案内しました物件に、
何気に掛かっていた簾。
前の入居者さんが使用していたと思われるのですが、
同行した誰もが「見ているだけで涼しい、このままでいいね」となりました。
これから本格的に、日差しが気になる季節。
大きな窓を遮光ガラスにしたり、カーテンを閉めたりと
色々な対策が考えられておりますが、
どの作戦も風が通らず暑苦しさは消せません。
そこでエアコンとなるのですが、それではいつまでたっても暑さに慣れず、
外出するたび疲れ切ってしまいそう。
そんな時こそ、風通しを保ちながら日差しを遮ってくれる、
昔ながらの民具「簾」ではないかと感じました。
今年はエアコンと簾のハイブリッド対策で
夏を乗り切ってみようと思案中です。